新型コロナを正しく恐れよ

 11月の3連休、私は日本国民の賢明さを確信した。あれだけメディアで不安と恐怖を煽り、行動自粛しなければ破滅でもしそうな勢いと喧伝し、それがモラルだと言わんばかりに煽り続けていた。日本医師会会長まで医療の範囲を超えて経済停止を直接国民に求める越権行為の自粛要請発言までしたが、3連休の人出は陰らなかった。ニュースで報じる人出の状況、私自身が繁華街で感じた肌感覚でも、鵜呑みにしていない行動だと感じられる。少しだけ安心した。

 これだけ感染者数が増えている、毎日の様に過去最高をマークしているのに、何故その様に呑気な行動がとれるのかと言う声が聞こえてきそうだが、正しく情報を読み取れば、行動制限に大きな意味は無く、感染予防さえしっかり実施すれば行動しても大丈夫、であれば、経済復興のためにも、経済テコ入れ策であるGoToはフルに活用するべきなのだ。

 でも不安だ、という方々に正確に状況を把握してもらうために、数字も示しながら確認していきたい。

画像1

 まず、現在までの新型コロナの感染者状況を全国と東京都に別けて2本の折れ線グラフで示す。縦軸は、新規感染者数の移動平均値だが人口10万人あたりの数字にしている。細かいグラフの遷移から数々の読み取れる事実があるのだが、それは拙著『ファクターXの正体』をご覧頂ければと思うが、ここではピークの期間を読み取りたい。ウィルスが人と共存していく知恵なのだろうか、ピークが永遠に続くと言う訳ではなく、一定期間でピークアウトして流行が収束していくのだ。グラフから見て取れるのは、およそ2か月が流行の期間だと言うことだ。このことは、過去のインフルエンザなどの流行を見ても、ほぼ同様の傾向が見られるのである。

 即ち、最初の感染ピークが減少したのは、緊急事態宣言のお陰ではなく、自然の摂理なのだ。であれば、この冬の感染拡大もおよそ2か月で一旦収束を見るだろうと推測できる。あくまで予測だが、12月上旬から中旬に向けてピークとなり、1月上旬から中旬に落ち着いてくるのだろう。では、ピーク時の感染者数はどのぐらいなのだろう。1波、2波とピークは上昇傾向にあるため、当然ながら3波のピークは更に高くなるだろう。

 ここで、過去のインフルエンザの感染状況を確認してみたい。厚生労働省発表のインフルエンザ報告数は2020年11月9日から11月15日までの1週で、23人だが、昨年同期は9107人なのだ。お気付きだろうか、今年の新型コロナと昨年のインフルエンザは感染開始時期と感染者数が、ほぼ同じなのだ。昨年のインフルエンザの場合で1日1万人から2万人程度の感染者が記録されているが、その程度までは今年の新型コロナでも可能性があると思われる。

 それは大変なことだ!と思う人もいるかもしれないが、重症化率や致死率など公平に比較してインフルエンザとの差がないのも事実である。唯一、違いがあるとすれば、法律上の取り扱いであり、新型コロナと診断されると原則入院が必要となり、医療機関を逼迫させてしまうことだろう。これは早急にインフルエンザと同等レベルにする法改正を行うか、少なくともホテル療養や自宅療養を普通にすることは必要だろう。急速に悪化する傾向があると不安視する向きには、パルスオキシメータで血中酸素濃度をトレースしておけば大丈夫だと言うことを理解して欲しい。急速な悪化と言う現象のカラクリは拙著『ファクターXの正体』で詳述している。

 1日1万以上なんて、と言う前に、既に昨年その数字は経験しており、更にその前年はその倍以上の感染者数を経験している。しかし、誰もインフルエンザで緊急事態宣言が必要だとか、行動自粛だとか、人権制限を容認し、経済を停滞させ貧困に向かわせる様な考えは持っていなかったはずだ。新型コロナでも同様に考えれば、この程度の数字で一喜一憂する必要は無いのだ。

 本日は勤労感謝の日。確かに医療関係者の努力には感謝をするべきだが、旅行業者や飲食店経営者の努力にも感謝するべきであり、勤労に違いは無い。その感謝の気持ちを持てば、折角戻りつつある状況で、簡単に行動自粛など言えないだろう。

 もう一つ予測しておくと、今年度のインフルエンザは、新型コロナの3波がピークアウトした頃に、感染開始し遅れてピークが来るのではないだろうか。コロナと入れ替わりでの流行と想像している。例年で言うと、B型が先に流行し、入れ替わりでA型が流行する様に、新型コロナとインフルエンザが入れ替わるのでは無いだろうか。これはあくまで予想であって、状況を確認してみたい。

 各国の状況を見ても、新型コロナ感染症は根絶させることは出来ないウィルスである。あれだけ見習えと言っていた韓国でも現在同様に流行が始まっている。つまり、ほぼウィルスは常在しており、環境要因などで流行が発生するタイプの感染症であることは間違いないだろう。人の移動を制限して感染が抑止できるのは、ウィルスが常在していないからであり、常在している状況では人が動こうが関係ない。つまり流行る時には流行るし、健康管理を怠り抵抗力が低下すると感染するのだ。

 医療的な対処ノウハウも既に蓄積されており、医療成績は格段に向上している。無駄に病院のベッドさえ占有しなければインフルエンザと大きな違いは無い。インフルエンザでも死に至るリスクの保有者が、同様に新型コロナでもリスクが高いだけなのである。
 但し間違ってはいけないのは、インフルエンザだって感染を少しでも抑え、致死率を下げるのは国家課題であるのと同様、国民目線でも安易に考えるべきではない。健康経営が企業の経営課題であるのと同様、国家運営上も国民の健康が最優先されるべき事項なのであり、国民一人一人の責任でもある。従って、今回会得したニューノーマルの感染抑止行動は、確実に定着させ、国家のノウハウとするべきである。

 更に人類がたくましいのは、この状況でも医療は進歩し、メッセンジャーRNAという新しいタイプのワクチンが開発された。これまで開発に向けた話は聞いたことがあるが、遠い未来の様に聞こえていたのが、新型コロナのお陰と言ってもいいだろう、開発が一気に進んだ。まだ、安全性や保存性などの問題は山積だろうが、この様な上気道感染症に対してではなく、がん等他の病気への対応力として大きな価値ある進歩を遂げたと感じている。良い意味で緊急事態を利用したと前向きに考えて良いだろう。

 こういう混乱期は、後ろ向きに、思考停止状態で、不安を煽る声を鵜呑みにして不安だと言うのでなく、状況を冷静に捉え、情報を自ら選別し、前向きに対処していく、そういう姿勢が必要不可欠であり、その結果が大きな飛躍につながるのだ。

目的思考でマスク会席を考える

 マスク着用が感染予防になるとされ、スーパーコンピュータ富岳での各種検証結果も出ている。しかし、現状を冷静に見ると、本質的な目的と効果を見失って、マスク着用が目的化してしまっている様に感じる。これでは逆にリスク増大してしまいかねないので、振り返り検証してみたい。

 マスク着用の効果としては、大別して2通り、自分が感染しないことと、人に感染させないこと。この二つは明確に分けて議論すべきなのだ。

 まず、自分が感染しないことに関して考える。感染には飛沫感染、接触感染、エアロゾル感染が言われているが、その中でも飛沫感染が全体の9割を占めるのが現実である。従って、直接飛沫を浴びた際の防御にマスクは物理的障壁として効果がある。これは富岳でも解析データが示されており、30%から70%の防御効果が確認されている。これだけ考えると大きな効果なのだが、実際に使う際のリスクを考えると、忘れていることがある。この場合、マスク表面にウィルスが付着した状態である事なのだ。その状態で、マスクを継続着用すると、時間をかけてウィルスはフィルターを通り抜け吸い込まれるのである。つまり、正確に表現すると、マスク着用は、ウィルスを吸い込む事をブロックするのではなく、吸い込む時間を遅らせる効果を持つだけであり、いずれ吸い込むのである。

 コロナ禍以前のマスク着用は、花粉症対策だとか、インフルエンザ発生時のリスクの高い空間に居る時だとか、あくまで限定的で一日中の着用は想定外だったが、今は皆が1日中着用前提である。つまり、着用時間は格段に伸びており、マスク表面に付着しているフィルターよりも粒形の小さい異物を吸引するリスクは高まっているのだ。
且つ、接触感染のリスクとして、マスクの表面を触らないことが求められているが、現実問題として1日中着用している状況で厳密な運用をしているとは思えない。私の周囲でも殆どの人はマスク表面を手で触ってしまっている。
つまり、直接浴びる飛沫を一時的にブロックするものの、時間をかけての吸引、接触感染リスクの増大で、結局、曝露するウィルス量はそれ程変わらない様に思えるのだ。

本気で、自分が感染することを予防する考えでマスクを着用するのなら、不織布マスクなら小まめに新しいマスクに交換するか、洗い替えできる布、ウレタンマスクは、定期的に表面を洗浄することだろう。現実には、それ程簡単だとは思えないが。従って、自分自身が感染しない効果は、薄いというのが現実だろう。

人に感染させない効果は、物理的に大きな飛沫拡散を防止するのは間違いなく、このことは大きな効果があるだろう。あくまで、自分自身がウィルスキャリアであることが前提ではあるが。
確かに、僅かに透過するだろう、漏れ出して拡散する飛沫も存在するだろうが、明らかに量は減少しているはずだ。エアロゾル拡散というリスクもあるかもしれないが、リスク低減していることは疑い様がない。そもそも、感染の大部分は飛沫感染であり、換気だとか殊更大騒ぎしてはいるが、特殊でレアな感染経路であり、飛沫感染に加えて接触感染までの対応策を優先的に考えるのが真っ当なリスク管理なのだ。

マスクを透過する飛沫の量を富岳でシミュレーションした結果、不織布マスクが布やウレタンと比較して少ないという結果が出ているが、だからと言って他人への感染抑止効果が高いとは言いきれないのが難しいところなのだ。
例えばN95マスクの場合、ほぼフィルターを通しての飛沫透過は無い。しかし、その事は即ち、呼吸も出来難く、長時間の使用が出来ない。もし、長時間使用出来ているとしたら、正確な着用ではなく、隙間があって息が漏れ出しているのは間違いない。その場合、飛沫も大粒で飛散してしまうことになる。不織布マスクも、そこまでではなくとも、1日の連続着用で呼吸が苦しくならないとは思えないのだ。実際、私の周囲を見ても不織布マスク着用をしている人の方が顎マスクや鼻だし等多数見かけるし、実質効果として布やウレタンと比較して高いとは決して思えないのだ。

マスクは物理障壁としての飛沫飛散防止の効果があり、他人への感染リスクを低減する効果は間違いなくある。しかし、そもそもマスクは、1日中着用という長時間利用の形態は想定されていない。その為、適切な着用を求めても、現実的にはそれに応じる性能に欠けるし、長時間着用が比較的安易な布マスクでは、飛沫の透過量が多くなる。この様に、製品の性能だけではなく、実際の運用状況におけるリスクと合わせて評価する必要があるのだ。

それらの事実を前提に本題である、マスク会席を考えよう。確かに、飛沫拡散防止の効果はある。会席の場での飛沫感染リスクが高いと言う論理は、確かに正しいので、会話時にマスクをすることは効果があるだろう。しかも、今や1日中マスク着用の例外となるのが、食事中である事は間違いなく、他には顕著な例外事例が無いのも事実だから、尚更マスク会食が最終兵器とされるのだろう。

しかし、対策と言うものは、実行可能性も一つの指標になり、出来もしないことをルール化しても効果は得られない、実行性が低いから当然なのだ。理想的な環境によるシミュレーションと実運用を誤解してしまいそうなので、注意が必要なのだ。
左手でお茶碗を持ち、右手でお箸、という習慣は、マスク会席には大きな障害になる。左手でマスクの紐を持っていたら食べられないのだ。それであれば、マスクの着脱をその度に行うしかなくなる。つまり、食事中の小まめなマスク着脱が必要になるが、本当に可能だろうか疑問なのである。

食事と会話を明確に分けるのも効果はあるだろう。しかし、定食ならまだしも、会席やコース料理の場合は難しいだろう。

それよりも、飛沫拡散を抑えるだけで考えると、発声時に、せきエチケットと同様に口を手で覆う行為を行うことの方が効果大であることは間違いないだろう。この程度なら、実行可能ではないだろうか。実行性のある対応策が実は一番効果があるのだから。