ワクチン接種の個人判断に本質的に必要な情報

ワクチン接種に関しての報道が毎日繰り返されている。しかし、有意義な情報は少なく、本質的な情報は報じられていないのが実態だ。

まず、ワクチンの種類に関して。インフルエンザなどで馴染みの深いタイプが、不活化ワクチンであり皮下注射するタイプ。厚生労働省の公式コメントでも感染予防に効果は無いと言っているが、その理由は簡単で、感染は鼻、喉、目などの粘膜から感染するだ。皮下注射(筋肉注射でも同様)で獲得できるのはIgG抗体であり、これは血液中からあまり外へは出ないので、感染した後に効果が発揮できるカラクリだからだ。従って、感染予防よりも重症化防止の効果が高いのである。

不活化ワクチンの場合、ウイルスの弱毒化や不活化に時間を要するのと、製造時の大量培養に時間を要する為、パンデミックに即応する事は極めて困難であった。

では、感染抑止効果のあるワクチンは無いのか。それが、活性の生ワクチンを鼻粘膜や喉に塗布する方式だ。しかし、生ワクチンとは、まさにウイルスそのものなので、いくら毒性を弱めていたとしても、本当に感染させるので、リスクが高く、使われていない。

最新医療の遺伝子ワクチン

そして、最新医療分野の遺伝子ワクチンである。その中で、ファイザーやモデルナのメッセンジャーRNAワクチン、アストラゼネカのウイルスベクターワクチンが注目を浴びていて、日本が供給契約を結んでいる。

メッセンジャーRNAワクチンは、タンパク質生成の設計図を持つmRNAを体内に投与する事で、目的とするタンパク質を人工的に作らせる仕組みで免疫を獲得する。これは、ウイルスのゲノム配列が解読できれば、短期間で設計が可能という利点がある。また、ゲノムに挿入されて細胞がん化等を引き起こすリスクもなく、全ての目的タンパク質を対象と出来るので、感染症のワクチンだけでなく様々な医療に応用できる。

デメリットとして指摘されていたのが、大まかに2点。1点目が本来mRNA分子は生体内では不安定であり、長続きしない事だった。体内で不安定な弱点を克服する工夫がなされ、実用化出来たのだろうが、本来体内に長期間残る事が出来ないものが残る様にすることで発生する弊害を懸念している専門家も存在する。ドラッグデリバリーシステム(DDS)という体内の薬物分布を制御するシステムは、まだまだ開発途上で課題満載の分野なのだ。そして、2点目が、mRNAを異物として異常な免疫反応を引き起こすリスクもあるとの事だが、これも凡そのレポートでは、乗り越えつつあるとの事だ。

ウイルスベクターワクチンは、運び屋となる病原性の無いウイルス(チンパンジーアデノウイルスなど)に対象となるウイルス(今回は新型コロナ)の遺伝子を搭載して投与する事で、免疫反応を促すものである。同様に、設計・製造に短期間で対応できる強みがある。実績もエボラ出血熱のワクチンとして実用化されており、先天性の代謝疾患やがん治療に応用されている。一方で、運び屋となるウイルス自体の抗体が出来てしまうので、2回目の接種は困難であり、一般的に安全性への懸念があると報告されている。

現在、日本で土俵に上がっている3社のワクチンは、mRNAとウイルスベクターだが、その特性を生かして短期間での実用化が出来たのだ。効果も、自然に発生する免疫反応任せではない遺伝子療法の恩恵だろうか、優れた成績が報告されている。そして、懸念される副反応も、短期的には他のワクチンと比較してもリスクが高い訳ではないとの結果が現時点では報告されている。

であれば、手放しに受け入れて良い、とは言い切れないのが、長期的な有害事象の可能性があるからだ。全く新しいワクチンが故に、長期的なデータが存在しない。本来は、数百万人規模の接種、数年にわたる観察が必要なのだ。また、ワクチン接種した人の方が、症状が悪くなるワクチン関連疾患憎悪(VAED)やワクチンによって誘導された抗体で感染が増強する抗体依存性増強(ADE)という現象のリスクもある。だから認可には通常相当な時間が要するのだが、今はその時間は無い。

個人の判断に必要なのは

ワクチンを接種するか、しないかは、最終的には個人の判断になる。しかし、今現在、個人が判断する為の情報が充分に提供されているとは言い難い。難しい専門的な内容もあるだろうが、このメリットとリスクを政府も伝える努力は必要だろうし、メディアにも責任がある。マイナス70℃の冷凍保存移送や模擬訓練などは、接種を受ける立場からは判断に必要な情報ではないので、伝える優先順位は低いはずだ。メディアは、情報の価値を理解していないとしか思えないのだ。

諸外国の場合、感染状況が日本とは大きく異なるので、ワクチンのリスクよりもメリットを重要視するのは当然である。ある意味、強制的接種もあり得る状況かもしれない。

しかし、日本は状況が異なる。メディアの煽り報道で状況を読み誤る人も多いだろうが、諸外国と比較して感染状況は桁違いに穏やかだ。ならば、ワクチンのリスクには敏感になる必要があるかもしれない。メディアや医師会が言う様に危機的状況だと信じるのであれば、ワクチンの少々のリスクは受け入れるべきだ。

どちらにしても、情報を正確に把握した上で、科学的、論理的思考なくして個人の判断は出来ないのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です