不織布マスク警察は科学を冒涜している

春はマスク警察、年が変わり今は不織布マスク警察。困ったものだ。

メディアが伝えるスーパーコンピュータ富岳のシミュレーションは、マスクの素材によるフィルター性能を強調している。しかし、フィルター性能と感染抑止の効果とは別の話である。その理由は複数存在するが、その事を理解する為に、感染のメカニズム、感染者からの飛沫を介して発生するという事を確認する必要がある。

飛沫が無ければ感染は起こらない

感染は、感染者から出されるウイルスが混じった飛沫が吐き出されることから始まる。排泄物からの発散を例外とすれば、呼吸器系から吐き出される飛沫が無ければ感染は起きない。飛沫を直接浴びる『飛沫感染』、飛沫が付着した物体を触る事で起きる『接触感染』、飛沫が微粒子化し空気中を漂うことで起こる『エアロゾル感染』。全ての元凶が飛沫なのである。

ということは、飛沫量の多少が感染リスクに直接影響する。飛沫量は常識レベルで考えると、最も飛沫量が多く、飛散距離も長いのが『咳、くしゃみ』であり、その次が『大声』、次に『普通の会話』、最少が『呼吸』ではないだろうか。分かり易く経験則から数値化すると、『呼吸』を1とすると、『普通の会話』が2、『大声』が5、『咳、くしゃみ』が10として良いだろう。

マスクは、この口から発する飛沫を物理的に遮ることで、飛沫飛散量を抑える効果がある。例えば、マスクを透過する飛沫量を50%抑制するフィルター性能があったとすると、咳・クシャミの10が5に減少し、70%抑制なら飛沫は3に減少する事を示す。これが直接、感染リスク低減に繋がる。

但し、飛沫は透過して発散されるもの以外に、漏れ出す飛沫も存在する。従って、感染リスクを伴う飛沫は、マスクを透過するものと隙間から漏れ出すものの総和であるはずだ。ここで考えて欲しい、フィルター性能が高いと、透過しようとするエネルギーは、はじき返され、隙間に漏れ出す方に向かう。つまり、フィルター性能が高い方が漏れ出す量が増えるのが物理の原則である。結果、飛沫飛散量の実際は、布でもウレタンでも不織布でも大差ないというのが現実なのだ。

マスクの着用状態で飛沫の漏れは大きく違ってくる

不織布マスクを、隙間なく着用すれば良いという意見もあるかもしれない。しかし、それは現実的ではないのだ。今、ほぼ1日中のマスク着用が必要になっているが、さて漏れ出さない着用状態でどれだけの時間継続が可能だろうか。メガネの曇りを考えれば明確だろう。飛沫は漏れているのである。

それでも概ね50%近くの飛沫を抑えることで感染リスクを低減するのがマスクである。マスクには、ワクチンと同等程度の効果があると言っている専門家がいたが、それはこのことによるのだ。しかも、どれだけウイルスが変異しようとも効果は同等なのである。

それでも、不織布以外はダメだと頑なな人には、是非N95マスクをお勧めする。我が家では東日本大震災以来、常備しているが、はっきり言って長時間装用は不可能だ。その事がはっきりわかるので使ってみれば良い。そうすれば、フィルター性能が高く、漏れない装着をしたら、息が出来ない事が理解してもらえるだろうし、長時間、息が出来るという事は、漏れている証明だと分かるはずだ。

マスクの被感染リスク低減への効果は限定的

マスク着用で、飛沫を抑え、他人に感染させるリスクは間違いなく減少できる。しかし、自分が感染しない防御には効果が薄いのだ。

飛沫を浴びても、マスクが物理的障壁にはなる。その時点では感染抑止になる。だが、一旦飛沫感染は抑止しても、その場合マスクにウイルスが付着しており、その後の接触感染のリスクが高まり、更に時間をかけてフィルター越しに息を吸うことで、付着しているウイルスも吸い込むリスクがある。

1日中、マスクを着用するニューノーマルの生活において、マスク表面を触らない事は、事実上困難と言っても過言ではない。それよりも、小まめな手洗い、うがい、洗顔の方が余程効果が高いだろう。出来ないルールは、寧ろ効果を落とす結果を招くのである。

本当に危険な非科学的思い込み

さて、ここまでの事を整理すると、マスク着用はワクチン並みの感染拡大防止の効果がある事は間違いない。しかし、現実的でないルールや非科学的な押し付けは、寧ろ効果を低下させてしまうリスクがある。

そして賢明な方はお気付きだろう。感染リスクのある飛沫飛散量を抑える、最大の方法は、咳・クシャミをする人が出歩かないことだ。無症状者も感染させるリスクがあるのは、新型コロナ感染症の特性だろうが、咳・くしゃみをする有症状者の方がハイリスクなのは当たり前なのである。

検査で偽陰性判定を受け、誤った安心をして、症状があるのに、市中に出歩く事も、非科学的思考、論理思考の欠落で発生する思い込みで起こり得る。この現象が、最も危険なのである。

目的思考でマスク会席を考える

 マスク着用が感染予防になるとされ、スーパーコンピュータ富岳での各種検証結果も出ている。しかし、現状を冷静に見ると、本質的な目的と効果を見失って、マスク着用が目的化してしまっている様に感じる。これでは逆にリスク増大してしまいかねないので、振り返り検証してみたい。

 マスク着用の効果としては、大別して2通り、自分が感染しないことと、人に感染させないこと。この二つは明確に分けて議論すべきなのだ。

 まず、自分が感染しないことに関して考える。感染には飛沫感染、接触感染、エアロゾル感染が言われているが、その中でも飛沫感染が全体の9割を占めるのが現実である。従って、直接飛沫を浴びた際の防御にマスクは物理的障壁として効果がある。これは富岳でも解析データが示されており、30%から70%の防御効果が確認されている。これだけ考えると大きな効果なのだが、実際に使う際のリスクを考えると、忘れていることがある。この場合、マスク表面にウィルスが付着した状態である事なのだ。その状態で、マスクを継続着用すると、時間をかけてウィルスはフィルターを通り抜け吸い込まれるのである。つまり、正確に表現すると、マスク着用は、ウィルスを吸い込む事をブロックするのではなく、吸い込む時間を遅らせる効果を持つだけであり、いずれ吸い込むのである。

 コロナ禍以前のマスク着用は、花粉症対策だとか、インフルエンザ発生時のリスクの高い空間に居る時だとか、あくまで限定的で一日中の着用は想定外だったが、今は皆が1日中着用前提である。つまり、着用時間は格段に伸びており、マスク表面に付着しているフィルターよりも粒形の小さい異物を吸引するリスクは高まっているのだ。
且つ、接触感染のリスクとして、マスクの表面を触らないことが求められているが、現実問題として1日中着用している状況で厳密な運用をしているとは思えない。私の周囲でも殆どの人はマスク表面を手で触ってしまっている。
つまり、直接浴びる飛沫を一時的にブロックするものの、時間をかけての吸引、接触感染リスクの増大で、結局、曝露するウィルス量はそれ程変わらない様に思えるのだ。

本気で、自分が感染することを予防する考えでマスクを着用するのなら、不織布マスクなら小まめに新しいマスクに交換するか、洗い替えできる布、ウレタンマスクは、定期的に表面を洗浄することだろう。現実には、それ程簡単だとは思えないが。従って、自分自身が感染しない効果は、薄いというのが現実だろう。

人に感染させない効果は、物理的に大きな飛沫拡散を防止するのは間違いなく、このことは大きな効果があるだろう。あくまで、自分自身がウィルスキャリアであることが前提ではあるが。
確かに、僅かに透過するだろう、漏れ出して拡散する飛沫も存在するだろうが、明らかに量は減少しているはずだ。エアロゾル拡散というリスクもあるかもしれないが、リスク低減していることは疑い様がない。そもそも、感染の大部分は飛沫感染であり、換気だとか殊更大騒ぎしてはいるが、特殊でレアな感染経路であり、飛沫感染に加えて接触感染までの対応策を優先的に考えるのが真っ当なリスク管理なのだ。

マスクを透過する飛沫の量を富岳でシミュレーションした結果、不織布マスクが布やウレタンと比較して少ないという結果が出ているが、だからと言って他人への感染抑止効果が高いとは言いきれないのが難しいところなのだ。
例えばN95マスクの場合、ほぼフィルターを通しての飛沫透過は無い。しかし、その事は即ち、呼吸も出来難く、長時間の使用が出来ない。もし、長時間使用出来ているとしたら、正確な着用ではなく、隙間があって息が漏れ出しているのは間違いない。その場合、飛沫も大粒で飛散してしまうことになる。不織布マスクも、そこまでではなくとも、1日の連続着用で呼吸が苦しくならないとは思えないのだ。実際、私の周囲を見ても不織布マスク着用をしている人の方が顎マスクや鼻だし等多数見かけるし、実質効果として布やウレタンと比較して高いとは決して思えないのだ。

マスクは物理障壁としての飛沫飛散防止の効果があり、他人への感染リスクを低減する効果は間違いなくある。しかし、そもそもマスクは、1日中着用という長時間利用の形態は想定されていない。その為、適切な着用を求めても、現実的にはそれに応じる性能に欠けるし、長時間着用が比較的安易な布マスクでは、飛沫の透過量が多くなる。この様に、製品の性能だけではなく、実際の運用状況におけるリスクと合わせて評価する必要があるのだ。

それらの事実を前提に本題である、マスク会席を考えよう。確かに、飛沫拡散防止の効果はある。会席の場での飛沫感染リスクが高いと言う論理は、確かに正しいので、会話時にマスクをすることは効果があるだろう。しかも、今や1日中マスク着用の例外となるのが、食事中である事は間違いなく、他には顕著な例外事例が無いのも事実だから、尚更マスク会食が最終兵器とされるのだろう。

しかし、対策と言うものは、実行可能性も一つの指標になり、出来もしないことをルール化しても効果は得られない、実行性が低いから当然なのだ。理想的な環境によるシミュレーションと実運用を誤解してしまいそうなので、注意が必要なのだ。
左手でお茶碗を持ち、右手でお箸、という習慣は、マスク会席には大きな障害になる。左手でマスクの紐を持っていたら食べられないのだ。それであれば、マスクの着脱をその度に行うしかなくなる。つまり、食事中の小まめなマスク着脱が必要になるが、本当に可能だろうか疑問なのである。

食事と会話を明確に分けるのも効果はあるだろう。しかし、定食ならまだしも、会席やコース料理の場合は難しいだろう。

それよりも、飛沫拡散を抑えるだけで考えると、発声時に、せきエチケットと同様に口を手で覆う行為を行うことの方が効果大であることは間違いないだろう。この程度なら、実行可能ではないだろうか。実行性のある対応策が実は一番効果があるのだから。